【ロートと食】新入社員が全身で体感した、命と食の大切さ。

新入社員が全身で体感した、命と食の大切さ。

こんにちは!新入社員のかなはるです。
「Connect for Well-being」を2030年に向けた総合経営ビジョンとして掲げ、「健康」に向き合うロート製薬。「薬に頼らない製薬会社」を目指し、日々の健康をつくる「食」に着目しています。以前の記事では、レストラン&カフェ、お惣菜テイクアウト専門店の「ロートレシピ」についてご紹介しました。

2013年にアグリファーム事業部を設立。沖縄県を拠点とする「農業生産法人 有限会社やえやまファーム」や奈良県の「株式会社はじまり屋」などの子会社を通じて、社員自らが各地で農業や畜産業などの一次産業に取り組んでいます。

かなはる

私と同じく新入社員のきわは、アグリファーム事業部に研修期間で3か月間配属になり、沖縄でロート製薬の「食」を学んできました。
今回は、そんな新入社員のきわに、新入社員のかなはるがインタビュー!新人×新人ならではの目線で、ロート製薬の食事業のご紹介をします!

きわ

学生時代は教育学部で幼児教育・教育心理について学んでいました。
留学経験もあり海外に旅行することが大好きです。
本日はよろしくお願いします!

今回は対談形式でお届けします!

ロート製薬、食事業への挑戦

「やえやまファーム」は、沖縄県の最南端・八重山諸島にある石垣島を拠点とし、有機JAS認定のパイナップル栽培、石垣牛やアグー豚の生産、生産物の加工から販売までを一貫して行っています。32ha(東京ドーム6.8個分!)にもなる広々とした「幸福牧場」を持ち、牛舎、豚舎、放牧地、採草地を運用。

やえやまファーム
かなはる

やえやまファームでは、食品を広めるための営業活動に取り組んだり、工場の生産現場を見てきたりしただけでなく、実際に牛舎や豚舎にも入っていたのですよね?

きわ
子牛
もちろん!朝・夕で大量の牧草をあげたり、掃除などもしたりしました。
例えば養牛部門と言っても、育成牛・肥育牛・繁殖牛・子牛など多様な種類に分類され、えさの種類や育て方も様々です。

子牛は朝から水を交換し、ミルクを作って飲ませたりしていました。生まれたばかりの子牛には、哺乳瓶に入れて飲みやすくすることも。現場の方がたくさん声をかけ、愛情を込めて育てられていました。
かなはる

そして、きわは動物たちの生死や繁殖など、生き物の神秘を目の当たりにしてきたのですよね。

きわ

そうですね、牛の発情チェックをして、繫殖(種付け)を依頼をする場面や、朝に豚舎へ出社したら、豚が死んでしまっている場面に遭遇しました。
中でも印象に残っているのが牛の出産に立ち会えたことです。

きわが感じた「いただきます」の意味

きわ

命に関わる仕事なので、陣痛が来たら24時間いつでも駆けつけるのですが、私はたまたまお昼に立ち会えました。
びっくりしたのが、子牛って、生まれた瞬間から立つこと。そして、生まれた直後に体重測定などで一旦引き離す必要があるのですが、お母さんは全力で子牛を守ろうとすること。
それで私たちが襲われるかもしれないから命の危険があるし、測定が終わって戻してあげるとずっとベターっとくっついていることに驚きました。

牛の親子

生まれたばかりの子牛とお母さん

きわ

出生登録時、その子牛には「きわ」と名付けました。
しばらくして見に行った時、他の子牛より大きく立派に育っていました。
でも名付け親の私の方を全然向いてくれなかったです(笑)

かなはる

まさかの自分の名前!?

きわ

配属当初、畜産業の見学の際「ここで働く人はあんなに愛情を持って育てているのに、それを結局食べてしまうことに抵抗はないのだろうか」と質問したことがありました。その時 「実際に行ってみたら、考え方も変わると思うよ」と言われたのですが、終わってみて、すごく変わりました。

きわ

この命がないと、私たちは基本的には生きられない。彼らを食べて生きていくから、かわいそうだと思うより、それを大事に食べなくてはいけないと再認識しました。「残したらいけないよ」と言われている意味や、「いただきます」を言う意味が初めてわかった気がします。

かなはる

確かに、普段「いただきます」の意味を深く考えてご飯を食べないもんね。

きわ

種付けもして人工的に生み出した命だけど、私たちは賞味期限が切れて食材を捨ててしまったりする現状もある。自分たちで作り出したなら、最後まで人間が責任を持つべきだと感じました。
工場にて網脂(あみあぶら) ハンバーグ」などを一つひとつ手作業で加工しているのを見たからこそ、商品に感じる重みが変わりました。

循環型農業で見つめる未来と、ロートがそこにいる理由

やえやまファームは、「石垣島の外からできるだけ物を持ち込まない、できるだけ捨てない」のもと、循環型農業を大切にしています。

循環型農業

牛や豚の糞尿を堆肥にして栄養満点の有機パイナップルを栽培。そのパイナップルを絞ってジュースを製造し、搾りかすを豚の飼料にする…というように、有機農業や畜産に必要な堆肥や飼料は、可能な限り自社の農場と牧場内で作っています。

きわが植え付けしたパイナップルです!

きわが植え付けしたパイナップルです!

かなはる

このような、生産(一次)、食品加工(二次)、流通や販売(三次)をすべて農業従事者が担う運営形態を、循環型六次産業といいます。

きわ

食のリアルを目の当たりにし、農業の担い手の減少問題や「日本の食べるものがいつかなくなるかもしれない」問題を肌で感じてきました。
地域の資源をどんなふうに活用していくかは、今の私たちが考えていかなければいけないことだと…。
だからこそ、ロート製薬は「久米島モデル」にも関わっているように、限りある資源をどのように使っていくか、循環を生み出すことの意義を強く感じました。

かなはる

沖縄県・久米島で進行している「久米島モデル」は、海洋深層水を利用した温度差発電による産業振興のプロジェクトですね。ロート製薬も参画し、海洋深層水を活用した農作物の生産や微細藻類(びさいそうるい)の生産に取り組んでいるのですよね!

はじまり屋も農薬や化学肥料を使わない循環型有機農業に挑戦しているし、ロート製薬はそこに可能性を感じていることがわかりますね。

ロート製薬が関わる意味

かなはる

新入社員として、実際に全身で体験して、その循環型農業にロート製薬がかかわる意味はどのように感じていますか?

きわ

ロート製薬は「薬に頼らない製薬会社」を目標に掲げています。大学時代、教育学部にいたとき、児童養護施設で、ご飯が十分に食べられなくて元気がない・健康でない状態だった子供たちが、ご飯を食べて元気になっていく様子を見ていました。

かなはる

製薬会社なのに「薬に頼らない」って…最初はびっくりしましたが、「健康」を追求するロート製薬の想いを知ってすごく共感しました。
きわは根本的に「人間がどうやったら健康になれるか」という問いの答えとして、一番は「食べ物」だって気が付いたのですね。

対談風景
きわ

そして、ただ人々に健康的な物を提供して売れればいいって言うのは企業の独りよがりな部分もあると思っています。
これまで捨てていたものに価値をつけて、循環させて、環境とか、社会全体のことを大切にして良い物を作っている。そうアクションできることに価値があると感じました。

かなはる

私も入社するまでロート製薬がこれだけ「食」に関わっていることを知らなかったし、お客様と話していても「初めて知った!」って言ってくださる方が多いような気がします。

きわ

そうだね。私ももっと多くの人に知ってほしいと思うけど、食の裏側を見てきたからこそ、ただ知ってもらうだけじゃ意味がないと感じていて。
食育が大事とは言うけれど、この食材がどうやって生み出されているかは、知らなくても生きていける。「なんで残しちゃダメなんだろう?」って思う人や子供たちに、本質的な意義から伝えて、根本的な意味を理解してもらうことが大切なんだなと思っています。

かなはる

そうですね。この記事が、きわが全身で感じた、命や食の大切さを知ってもらうきっかけになったらと思います!

新人×新人がおすすめ食品を語り合う!

ロート製薬のグループ会社がつくっている食品は、ロート製薬オンラインや各社のオンラインショップで購入できます!おすすめの商品を語り合いました。

1: アグー豚(F1種) 南ぬ豚(ぱいぬぶた) 網脂ハンバーグ

1: アグー豚(F1種) 南ぬ豚(ぱいぬぶた) 網脂ハンバーグ
きわ

工場で、一つひとつ手作業で作られており、添加物も入っていません。
南ぬ豚の脂は溶ける温度が低くてまろやかなのに、ビタミンB1や鉄分も多くヘルシー!

かなはる

以前私が取材をした、ロートレシピでも提供されている一番人気のメニューです!
度々テレビでも取り上げられ、切った瞬間肉汁がじゅわっとあふれ出します!

2:大宜味村(おおぎみそん) 産青切シークヮーサージュース

2:大宜味村産青切シークヮーサージュース
きわ
シークワーサー
沖縄県で親しまれてきたシークヮーサー!
さわやかな酸味のある、果汁100%の無添加ジュースです。サイダーやお酒で割るのがおすすめです!

3:はじまり屋のにんじんジュース

また、ロート製薬の創業地、奈良県・宇陀を拠点に農業に取り組む「はじまり屋」ではにんじんジュースも作っており、きわももっと多くの方に飲んでいただけないか、奔走しています!

3:はじまり屋のにんじんジュース
きわ

やえやまファームと同じく、農薬や化学肥料を使わない循環型有機農業に挑戦しているはじまり屋。はじまり屋のにんじんジュースは、なんといっても甘さが特徴!
にんじんとごく少量の国産レモン果汁で仕上げた果汁100%の無添加ジュースです。
イベントなどで、お子様も美味しそうに飲まれています。

かなはる
にんじんジュースを飲むかなはる
実は私、にんじんの青臭さがあまり好きではなく、料理に入っていてもいつも最後に食べていました……。
今回購入したこちらを飲んでみましたが、素材の優しい甘みがとっても美味しい!
すっきりしているのに、にんじんの粒感もあり、飲みごたえがありました!

■基本情報
ロート製薬オンラインでの食品のご購入はこちらから!
https://www.shop.rohto.co.jp/category/supplement/supplement_others

農業生産法人 有限会社やえやまファーム・株式会社ケレス沖縄
公式サイト:https://yaeyamafarm.net/
公式オンラインショップ:https://yaeyamafarm.com/

株式会社はじまり屋
公式サイト:https://www.hajimariya.com/