目薬の点し方~自分にも、子どもにも、年を重ねても~

目薬の点し方~自分にも、子どもにも、年を重ねても~

目薬の正しい使い方を知らないと、効果を感じられないだけでなく、逆に目に悪影響を及ぼす可能性もあります。特に花粉が飛ぶ時期や、乾燥する時期は目薬を使用する人も増えます。この記事では、目薬の点し方の基本的な手順を詳しく解説していきます。

自分で目薬を点すとき

①手を清潔にする

手についた細菌が目に入らないようにするためにも、手を清潔に洗います。

②あかんべえをして上を向く

正面を向いたまま片手で「あかんべえ」をします。「あかんべえ」をする手はげんこつをにぎるような形にするのがポイントです。顔はしっかり真上に向けましょう。

③目に触れない位置に目薬をセットして点眼

目薬を持つ手の親指の付け根あたりを、あかんべえしているげんこつの上に固定します。

ここがノズル!目に触れないように注意しましょう

そのままノズルがまぶたやまつ毛に触れないように注意しながら目薬を点します。げんこつの上に目薬を持つ手を置くと、目薬を高い位置に保ち、まつげにも触れにくくなります。

④点した後は目頭を軽く抑える

目薬をさした直後はしばらく目を閉じ、軽く目頭を押さえてください。目薬があふれ出ることや、排出されることを防ぎます。

親が子どもに目薬を点すとき

親が子どもに目薬を点す図

①ひざ枕で仰向けに寝かせる

まず手を清潔にします。ひざ枕をして、足の間に子どもの頭をのせて、仰向けに寝かせます。この時、子どもが泣いていると目薬を点しても流れ出てしまうので、子どもが落ち着いて点せる状態で行ってください。

②下まぶたに目薬を点す

子どもの下まぶたをそっと引っぱって「あかんべえ」の状態にし、下まぶたの上に目薬を点します。その後目を閉じると、目薬が目の中に入っていきます。
ここで注意したいのは、目薬を直接目に着けないようにすることです。感染症予防のため、また、目薬の中に目やにやゴミなどの異物が入ることを防ぐためです。
どうしても目を閉じてしまう子どもは、目の周りを清潔にしてから、目頭あたりに目に触れないように注意して点してください。点したあとにまばたきをすることで、目薬が目の中に入っていきます。

③目のまわりにこぼれた目薬を拭きとる

目薬を差した後は、目からあふれた分は清潔なガーゼ、ハンカチ、ティッシュなどで拭きとります。拭き取らずに皮膚についたままにしていると、かぶれてしまう可能性もあるので、忘れずに拭いてあげましょう。

番外編

うまく活用♪ロートのフリーアングルノズルの目薬
~高齢者や身体が不自由な方に~

高齢の方も、身体が不自由な方も、基本的な目薬の点し方は自分で点す時と同じです。
ですが、身体が不自由な方が目薬を点す際は、楽な姿勢をとることと、点しやすい目薬を選ぶことが大切です。目薬を点すときは、まず楽な姿勢をとりましょう。椅子に座ったり、寝転んだりするなど、身体に負担の少ない姿勢を選びましょう。目薬の選び方は、清涼感などの差し心地はもちろん、楽な姿勢で点せる目薬がおすすめです。

ロート製薬の目薬は、全て、フリーアングルノズルを使っています。これは、自由な角度で目薬を点せるように工夫されているため、楽な姿勢で目薬を点すことができます。特に身体の不自由がある方には、フリーアングルノズルが便利でおすすめです。姿勢を変えずに目薬を点すことができるため、身体の負担を軽減できます。

フリーアングルノズル

それでも点眼が難しい方は、点眼補助具もありますので、かかりつけ薬局や福祉用具販売店に相談してみてください。

使い切りタイプ(抗菌目薬)の点し方

点し方は上記の方法と同じです。
ただ、開封や保存の仕方が異なるので参考にしてみてください!

①キャップを回して開ける

キャップを回して開ける

開封するときは、引っ張るのではなく、回して開封してください。
この時、容器の下を持つと中身の液体が出てきてしまうのでご注意ください。

②目薬を点す

片目に1~3滴ずつ点してください。

③使い終わったら必ず処分

使い切りの抗菌目薬は、菌が繁殖する可能性があるため、使用後はすぐに処分してください。また、未使用のものは冷蔵庫で保管せず、直射日光の当たらない涼しい場所に保管してください。

おわりに

目薬の点し方は、ご理解いただけましたでしょうか。
ぜひご自身が目薬を点すとき、周りの方が目薬を点すときの参考にしてみてくださいね。