耐用年数は50年!?これからの、足の守り方
人生100年時代と言われている今、楽しんで生きるためにとり入れて欲しいのが足の健康法。なぜなら、足の寿命はおおよそ50年と言われています。私たちの健康を支えてくれている”足の守り方“についてお伝えします。
足の痛みは仕方がないと思っていませんか?
巻き爪や膝の痛み、むくみといった足のトラブルが起きたら、どの診療科を受診するべきか迷いませんか?巻き爪なら皮膚科、関節の痛みは整形外科、むくみなら血管外科など、日本では症状によって診療科が分かれていますが、実は欧米には足のトラブルを全て診る“足病科”という診療科があります。足病医学は第二次世界大戦をきっかけに北米を中心に発展してきた医療分野で、戦力の維持には兵士の歩行が重要であるとされ、軍靴の改良や足のケアなどの研究が進みました。一方日本には、“長く歩くのに重要なのは精神力”という考えがあったため、足病医学が北米ほど浸透しなかったのかもしれません。
足の痛みは“よくあること”として片付けられがちですが、本来は重労働をする足だからこそ、守ることを考えなければなりません。若い頃は数日で治まっていた足の痛みは、50歳を超えるとそうはいかなくなってきます。足の耐用年数は約50年とも言われています。これは、何もしなくても大きな問題なく足を使えるのが50年くらいだということです。
足の健康は人生の質を決めるもの。歩行の困難は生きる意欲の低下にも繋がり、身体だけでなく心の健康にも大きく影響します。人生100年時代と言われる今、楽しく長生きできるよう、しっかり歩くことのできる足を長く維持していきましょう。
靴のサイズの変化は老化のサイン!?
50歳を過ぎて「いつも履いている靴がきつくなったな」と感じたら、それは足にとって重要な【アーチ】が崩れているのかもしれません。アーチとは、土踏まずによって立体的になっている足の構造のこと。アーチが崩れると、土踏まずが地面に着くようになり、足がベターっと横に広がって、同じサイズの靴でも窮屈になるのです。50歳を超えると親指が曲がったり、外反母趾になったりする足の変化。これらは足のアーチが崩れ、窮屈になった靴を履き続けることが原因のひとつと言えます。


また、アーチの崩れは、女性なら必ず起こるエストロゲンの減少にも関係しています。女性ホルモンであるエストロゲンの減少は、筋力や骨密度の低下を招きます。さらに靭帯や腱も緩み、アーチを保てなくなるのです。
アーチの崩れは歩行困難の恐れも!
アーチの崩れは、外反母趾や魚の目、巻き爪につながるだけでなく、やがて歩行困難になる可能性もあります。そもそも、アーチは長い距離を歩くのに必要な構造で、これにより地面に当たる衝撃を吸収し、足をけり出して身体を前に進めていくことができます。しかし、アーチが崩れると、けり出す力が弱まるためペタンペタンという歩き方になり、疲れやすくなるのです。また、アーチの崩れを関節で補正しようとするため、足首、膝、股関節と、どんどん上に負担がかかるようになっていきます。

足に過度な負荷がかかっていないかどうかチェックするには、靴の底を見てみてください。両足とも、かかとの外側とつま先の内側がすり減っている場合は問題ありません。しかし、左右で減り方が違ったり、一部分だけがすり減っている場合はどこかに問題がある証拠。アーチが崩れている可能性があります。
巻き爪や魚の目などの足のトラブルが起きたら、足病医は“なぜ起きたのか”と原因を考えます。歩き方のクセやアーチの崩れによる足の変形というようなそもそもの原因を改善しないことには、根本から良くなることはありません。魚の目、巻き爪、皮膚の乾燥、だるさや痛みなど、それくらいのことと思いがちですが、それらは足の早期病変で、後々大きな問題につながる可能性があります。
自分の足に関心を持つことが、足を守るための第一歩です。お風呂上がりや着替えの最中など、自分の足を見る習慣を持つようにしましょう。
靴の裏側の減り方が偏っている場合は、アーチの崩れなどによって
足に何らかの過度な負荷がかかっている可能性があります。
靴の裏側の減り方をチェックしてみましょう。

足の変化を感じたら、対応することが大切です。
靴選びのポイントやケア方法についてお答えします。
Q.1 靴を選ぶ時は何に気をつけると良い?
アーチが崩れると靴が窮屈になることがあります。
足長だけでなく幅を考えて選びましょう。
靴選びのポイント
- 自分の足のサイズに合っていること
シューフィッターのいるお店で、計測してもらうとよい - かかとが合っていること
靴で重要なのはかかと、足首を安定させることが大切 - 親指のつけ根が曲がる
歩行で重要なけり出しがしやすい - 靴底が硬くてしっかりしている
柔らかいと疲れやすさやタコの原因に - 試着は夕方にできるだけ歩いて試す
足がむくみやすくなる夕方に試着を。できるだけ店内を歩いて違和感がないかを確かめる - 紐を結ぶ靴が望ましい
甲を固定させると、足を機能的に動かせる - つま先に少しのゆとりがある
1~1.5cmゆとりを持たせる
Q.2 ヒール靴を選ぶ時は?
不安定で足に負担がかかりやすいヒール靴。
着用が必要な場合は、できるだけ以下のポイントを押さえて選びましょう。
ヒール靴選びのポイント
- ヒールの高さは4cm以内に
- 細いヒールより太いヒールを
- ウェッジソールがベター
- ストラップつきがベター
足を診てくれるクリニックがある場合は、医療用インソール(靴の中敷き)の相談を。その人の足に合ったものを作ることができ、保険が適用されます。アーチの崩れを矯正し、アーチの崩れから起こるさまざまな不調が改善されることも。シューフィッター(専門知識・技術をもった靴の販売員)のいる靴店で相談するのもいいでしょう。
Q.3 マッサージやストレッチ法は?
足のトラブルがある人もない人も、トレーニングやマッサージで
よい状態を維持することができます。4つのセルフケアをご紹介します。

